Advance | ゲームのスコアーを十分獲得していればGuildの中でこのコマンドを入力することでレベル・アップします。必要な点数を知るにはGuildの中にいるときCostのコマンドを入力します。 |
Alias/ Unalias |
このコマンドを使うと長いコマンドを短くすることができます。例えば「Alias bs Buy a sword」と入力すると今度swordを買いたいときにわざわざ「Buy a sword」と入力しなくても「bs」だけですむのです。「Unalias bs」と入力すると取り消されます。 |
Attack | Attack the Xを入力すると「X」というモンスターが同じ場所にいればそのモンスターとの戦いが始まります。戦いは自動的に進みますので、Attackは一回の入力だけでOKです。 |
Buy | 店の中にいるときにものを買うためのコマンドです。例えば「Buy a short sword.」 |
Cast | 魔法を使う時にはこのコマンドを入力します。魔法のことを「Spell」と言い、例えば暗いところで明かりが欲しいときには「Cast a light spell」と入力します(レベル3以上のプレーヤー)。各SpellについてはGuild内にある「table of spells」を読んでください。 |
Climb | 登れる木などがあれば「Climb the tree」で登れます。 |
Close | ドアなどを閉めることができます。例えば「Close the door」。 |
Cost | Guild内にいるときにこれを入力するとレベル・アップするために必要な点数とお金が分かります。 |
Crawl | 這って進みます。例 Crawl north. |
Deposit | 銀行でお金や所持品を預けます。例えば「Deposit my sword」、「Deposit 100 coins」。 |
Dictionary | わからない単語が出てきたときに調べる辞書コマンドです。「dictionary XXXX(わからない単語)」と入力してください。ゲーム内の大抵の難しい単語は辞書に入っていますが、辞書に入っていない単語がある場合は、自動的に担当教官までメッセージが届くようになっていますので、しばらくすると辞書に追加されます。 |
Dismount | 馬などに乗っているときこのコマンドで降りることができます。 |
Distrust | ほかのプレーヤーを「Distrust」するとそのプレーヤーは自分のキャラクターに物をあげることができなくなります。また「Follow」もできなくなります。例えば「Distrust Fred」。 |
Drink | 飲み物を飲むときに使います。コステロでは何も飲まないでいるとキャラクターがどんどん弱くなります!例「Drink the coffee」。 |
Drop | 物を落とします。例 Drop the bag. |
Eat | 食べ物を食べます。コステロでは何も食べないでいるとキャラクターがどんどん弱くなります!例 Eat the steak. |
Enter | 場所に入る時に使います。例えばTempleに入るためにはTemple Hillのところで「Enter the circle」を入力しなければいけません。 |
Equip/ Unequip | Equipコマンドを使うとよろいや洋服を着たり、刀等を装備することができます。また「Equip everything」と入力すると、持ち物全てを身につけることができ、「Unequip everything」と入力するとすべての装備が解除されます。装備を手放したことにはなりませんのでEquipコマンドを入力すると、また使用することができます。 |
Equipment | これは、現在自分が装備しているものは何か教えてくれるコマンドです。所有しているだけのものは、下記のInventoryコマンドで表示されます。 |
Exits | 「Exits」を入力すると現在の場所の出口が分かります。 |
Extinguish | 火を消す時に使います。例えばtorchやlanternのあかりを消すには「Extinguish the torch」を入力します。Barbecue setを消すときにも使います。 |
Finger | プレーヤーの情報を見ることができます。例えばFredという友達がいつコステロに入ったかを知りたいときには「Finger Fred」と入力します。 |
Fire | 矢を撃つ時に使います。例えば「Fire an arrow at the monster」。もちろん弓矢を持っていないといけません。弓矢を使うととなりの場所からモンスターを攻撃することができます。 |
Fly | 自分のキャラクターが空中を飛ぶことができれば、このコマンドで飛ぶことができます。例えば「Fly north」。人間のキャラクターは魔法を使わないと飛べません。 |
Follow | これでほかのプレーヤーに付いて行くことができます。そのプレーヤーが動くと自動的に一緒に動きます。しかし相手のプレーヤーが自分のキャラクターを「trust」してくれないとfollowすることはできません。例 Follow Fred。 |
Give | これでゲームのキャラクターやプレーヤーに物をあげることができます。例えば「Give the sword to Fred」。しか相手のプレーヤーが自分のキャラクターを「trust」しないとgiveすることはできません。 |
Go | このコマンドで移動します。例えば「Go north」。 |
Help |
Costelloを始めたばかりのころに、最もよく使う大切なコマンドになるでしょう。 「help」だけを入力するとゲームの基本な事柄についての記述が出てきます。 コマンドの使い方や意味がわからないときは、「help △△」と入力(この時、△△はコマンド名)すると、そのコマンドについての説明を読むことができます。 また、「temple」の近くのoak treeに住んでいる「Cos the cat」からもゲームのヘルプを聞き出すことができます。「Cos the cat」はCostelloについて多くのことを知っていますし、とても話好きです。ちょっと立ち止まって話に耳を傾けると、ゲームについての多くの情報が得られるでしょう。彼は2、3の簡単な質問なら答えることもできます。 |
History | 直前に入力した10個のコマンドのリストを見ることができます。 |
Info | ゲームの中にある物の情報がもらえます。例えば「info barbecue set」を入力するとBarbecue setの使い方が分かります。 |
Inventory | このコマンドはEquipmentと違い、現在所有しているだけで装備していない物のリストが出てきます。ショートコマンドとして「i」を使うこともできます。 |
Jump | これを使うとジャンプできます。例 Jump north。 |
Keep/ Unkeep |
コステロをやめるときに「Quit」を入力すると20個までの所持品が保存されます。20以上の所持品を持っていると保存されない物もでてきます。必ず保存しておきたい物があればこのコマンドで保存したいものを登録することができます。例えば「Keep sword」入力するとswordが保存されます。登録を消したい場合には「Unkeep sword」を入力します。 |
Knock | 「Knock on the door」を入力するとドアをノックします。 |
Light | 火をつける時に使います。例えばtorchやlanternのあかりをつけるには「Light the torch」を入力します。Barbecue setに火をつけるときもこのコマンドを使います。 |
List | 店やバーで売り物のリストを見るのに使います。 |
List quests | このコマンドではクエストのリストを見ることができます。リストにはクエストの名前が書いてあり、自分がそのクエストを終わっているかどうか、どのくらいのポイントを得ることができか、クエストの難易度を見ることができます。また、クエストのさらに詳しい情報は、コステロ・ビレッジのguildにあります。Guildでは、list <quest name> (例: list Gustav the Hermit)と入力すると、それぞれのクエストの情報を得ることができます。 |
Listen | 集中して聞きます。例えば「Listen to the music」 |
Lock | ドアなどに鍵をかけます。例 Lock the door with the silver key. |
Look | 入力すると自分のいる場所の説明がでます。もし暗くて明かりのない場所にいれば「You cannot see」というメッセージがでます。このときに「Lantern」か「Torch」を使えばLookすることができるようになります。LightとExtinguishのコマンドでこれらのあかりをつけることができます。またはレベル3以上になると魔法を使ってあかりをつけることもできます。魔法はCastコマンドで使えます。 |
Look at | このコマンドを使うと知りたいものの情報が手に入ります。 例)「look at the door」と入力すると、「It is closed」などの答えが返ってきます。 ゲームではイラストがないため、このコマンドはとても重要です。Costelloの基本は、リーディングとライティングの練習です。場所の記述を読んで、頭の中でイメージを思い描いて下さい。多くの場所を見ていくにつれて、より深くこの世界をイメージすることができるようになります。
ゲーム中の様々なものには数多くの重要なものが隠されています。例えば、地面に岩があるとすると「look at the rock」と入力してください。すると「It looks like maybe you could move the rock.」のようなメッセージが返ってきます。もし岩を見ないと(look at ・・・ を入力しないと)、隠された入り口を見つけることはできないでしょう。ゲームで強いプレーヤーになるには、何でも「look at」することが大切です。木陰の鳥を見て、丘の草を見て、地面の石を見て下さい。大切なことが隠されているかもしれません。 ※「look at」したときに「Either there is no X here, or nothing more is known about it.」と表示されると、 Xと言う物は現在の場所に存在しないか、あるいはそれについての情報がないという意味です。 |
Look in | もっと情報を得るために、時々「look in」を入力する必要があります。例えば、地面 にバックがあるときは「look in the bag」を入力すると、バックの中身を見ることができます。これは中に何かが入っていそうなものであれば、どんなものにでも有効です。人間の頭蓋骨でさえも、中に何かが入っているかもしれませんよ。 |
Post Officeでほかのプレーヤーに電子メールを出すことができます。Post Officeの詳しい使い方を知るにはPost office内で「Read the sign」を入力してください。 | |
Mount | 馬などに乗るときに使います。例 Mount the horse. |
Open | ドアなどを開きます。しかし鍵で閉めてればこのコマンドを使う前に「Unlock」しなければなりません。例 Open the door. |
Pray | 祈る。例えばTempleで生き返るためにこれを使います。 |
Press | ボタンなどを押します。例 Press the button. |
Pull | レバーなどを引っぱります。例 Pull the lever. |
Push | ボタンなどを押します。例 Push the button. |
Put | 物をある場所に置きます。例 Put the stone on the table. |
Pick up/Take | Costelloの世界にある物は「Pick up the XXXX」または「Take the XXXX」で取り上げることができます。 例)カバンを取る時は「Pick up the bag」と入力します。このコマンドでは物を持つことはできますが、それを使うことにはなりません。使いたいときにはEquipコマンドを入力します。 |
Quit | このコマンドはCostelloを終了するときに入力します。「quit」を入力しないと、ゲームで得たポイントが記録、保存されません。コステロをやめるときに「Quit」を入力すると20個までの所持品が保存されます。入力後はスタートメニューに戻りますので、「q」を入力してください。これでゲームが終了します。 |
Read | 本や看板を読みます。例 Read the signpost. |
Refuel | Lanternやbarbecue setに燃料を補給するときに使います。例えばLanternの場合だとOil flaskを買って「Refuel the lantern from the oil flask」と入力します。Barbecue setの場合Box of charcoalを買って「Refuel the barbecue set from the box of charcoal」と入力します。 |
Rest | このコマンドを入力するとキャラクターが休息を取ります。すると体が早く回復します。動くと自動的に休息をやめます。 |
Say |
sayを入力するとゲーム内の同じ場所にいる人に話しができます。例)JohnとJimが店内にいて、Johnが次のように入力します。 say Hello how are you doing?するとJimの画面には次のように出てきます。 John says: Hello, how are you doing? |
Search | 物を探します。「Search」とだけ入力すると現在にいる場所で何か面白いものがないか簡単に探します。もう少し詳しく探したい場合には例えば「Search the table」と入力します。この場合テーブルの上に何かないか探すことになります。見つかると「You find 10 gold coins」というようなメッセージがでます。見つかったものが自動的に拾いあげられることもありますが、時にはTakeやPick upのコマンドを使って拾わなければならないこともあります。モンスターを殺すと死体になりますが、そのとき「Search the corpse」と入力するとそのモンスターが持っていたものが手に入ります。 |
Sell | 店で物を売ります。例 Sell my sword. 「Sell everything」を入力すると現在持っているものを全て売ることができます。しかしEquipmentとして装備しているものは売りません。 |
Shout | shoutを入力するとゲーム内の全ての人に話しかけます。 例)John が次のように入力します。 shout Hello, how are you doing? ゲーム内の全ての人の画面には次のように出てきます。 John shouts: Hello, how are you doing? このコマンドはとても強力なため、「spirit points」と呼ばれるマジックパワーを大量 に使用します。使用できる「spirit points」には限りがあり、30点以下になるとshoutは使用できなくなります。 |
Show | このコマンドで自分のキャラクターについてのいろいろな情報を知ることできます。例えば「show thirst」を入力するとのどが渇いているかどうか分かります。「Show」だけ入力すると見ることのできる情報のリストが表示されます。 |
Sit | 座ります。例 Sit on the bench. |
Swing | 「Swing on the vine」と入力するとターザンのような動き方ができます! |
Take/ Pick up |
Costelloの世界にある物は「Pick up the XXXX」または「Take the XXXX」で取り上げることができます。 例)カバンを取る時は「Pick up the bag」と入力します。このコマンドでは物を持つことはできますが、それを使うことにはなりません。使いたいときにはEquipコマンドを入力します。 |
Tell | ゲーム内で話したい相手が自分とは違う場所にいる時にtellを入力すると、相手がどこの場所にいてもメッセージが届きます。このメッセージは話しかけた相手にだけ表示され、他のプレイヤーには表示されません。 例)店内にいるJohn が教会にいる Jimに話しかけます。 tell Jim Hello, how are you doing? Jimの画面には次のように出てきます。 John tells you: Hello, how are you doing? |
Tie | 物を結び付けます。例えば「Tie the rope to the rock」。 |
Touch | 手で触ります。例 Touch the rock. |
Trust | ほかのプレーヤーを「trust」するとそのプレーヤーが自分のキャラクターに物をあげることできるようになります。また「Follow」もできるようになります。例えば「Trust Fred」。 |
Turn | 何かを回します。例 Turn the dial. |
Unlias/ Alias |
このコマンドを使うと長いコマンドを短くすることができます。例えば「Alias bs Buy a sword」と入力すると今度swordを買いたいときにわざわざ「Buy a sword」と入力しなくても「bs」だけですむのです。「Unalias bs」と入力すると取り消されます。 |
Unequip/ Equip |
Equipコマンドを使うとよろいや洋服を着たり、刀等を装備することができます。また「Equip everything」と入力すると、持ち物全てを身につけることができ、「Unequip everything」と入力するとすべての装備が解除されます。装備を手放したことにはなりませんのでEquipコマンドを入力すると、また使用することができます。 |
Unkeep/ Keep |
コステロをやめるときに「Quit」を入力すると20個までの所持品が保存されます。20以上の所持品を持っていると保存されない物もでてきます。必ず保存しておきたい物があればこのコマンドで保存したいものを登録することができます。例えば「Keep sword」入力するとswordが保存されます。登録を消したい場合には「Unkeep sword」を入力します。 |
Unlock | ドアなどを鍵で開きます。例 Unlock the door with the silver key. |
Untie | 結んであるものをほどきます。例えば「Untie the rope from the rock」。 |
Vitals | このコマンドを入力するとキャラクターの体の現在の状態が分かります。例えば[ Spirit: 27 Endurance: 67/200 Head: 34/9 0 Torso: 69/100 ]。Spiritは魔法で使う点数。Enduranceは体のエネルギー。Headは頭のhit points(0になると死にます。)Torsoは胴体のhit points(0になると死にます。) |
Wealth | 「Wealth」を入力すると現在自分が持っているお金(gold coins)と銀行に預けているお金がどれくらいあるか分かります。 |
Whisper | 例えば「Whisper I love you to Fred」と入力するとFredがその場にいれば「I love you」のメッセージをFredにささやきます。ほかのプレーヤーはこのメッセージを見ることができません。 |
Who | これを入力すると現在コステロに入っているプレーヤーのリストが表示されます。 |
Wimpy | このコマンドを入力すると、キャラクターが戦いから逃げる時の条件を設定できます。ゲームを始めたときにはキャラクターのhit points(ヘルス)が50%まで減ると自動的に逃げ出すように設定されています。例えば「Wimpy 80」と入力すると、hit pointsが80%まで減ると自動的に逃げるよう変更されます。「Wimpy」だけを入力すると「Brave mode」になります。Brave modeではキャラクターが最後まで逃げません。もう一度「Wimpy」だけを入力するともとの「Wimpy mode」にもどります。 |
Withdraw | 銀行でお金や所持品を引き出します。例えば「Withdraw my sword」、「Withdraw 100 coins」。 |